気まぐれエッセイ@メキシコ

不定期に適当な文章をつづっていきます(現在バヨ中心)

オケは2回続けて休講、マリオくんに再会

 先週の木曜はオケの先生から連絡で、今日は練習お休みです、と。コンサート前で先生ピリピリしてるのに、一回抜けるんかぁ、まあしょうがないよね。と思っていたら、今日(火)も、会議があるのでオケ練習はお休みです、との連絡が。なんてこったい。いいんか、それで? 

 

 ちょっとね、私もモチベーション保つのが難しくなってきました。個人レッスンはないし(連絡取って、カンペチェまで行く算段すればいいんだけど、それはそれで大変だし、いろいろと予定もあったりなかったり)、オケの曲もだいたいは弾ける、けどうまく行かないところもある、けど自分ひとりじゃどうしたらいいのかよくわかんないし、あれこれやってみるけど効果いまいち?

 せっかくリンさん買ったのに……。結局自分が弾けないから、楽器が良くなってもあんまり意味ないんか?とか考えちゃう。スズちゃんを出してきて弾いてみるかw そしたらリンさんの音色の良さ(今はそれが当たり前になっちゃってる)を再認識できるかも?

 もしくは、オケのことはあまり深く考えず、適当に自分で弾きたい曲練習しちゃうとか(今は、そんな暇あったらオケの曲練習しないと、と思ってしまうんですけどね)。ちょっと目先を変えたほうが、気分転換になっていいかもね?

 

 首のリハビリは休まず行ってますが、こないだなんかすごくよくなった!と思ったけど、次の日にはまたそうでもなかったり、ちょっとまたマシになったり……の繰り返し。まあそうそう簡単にすっきり!とは行きませんよね。

 バッハも、日によって調子のいいときと悪いときがあり、これじゃあ本番どうなるかわからん、というかむしろ緊張で失敗する確率のほうが高いんじゃ?と思ったりw ま、その辺はもうすっかりおばちゃんだから、ちょっとくらい失敗しても適当にごまかしゃいいよね、とは思ってますけどね(人数少ないから最前列に座る可能性高い、ってのは考えないことにしてw)。

 んで、今日もリハビリ行って、終わって、受付でノートに退出時間を書くんですが、その受付の前のベンチに座ってる男の子が……なんかめっちゃ見覚えあるわ、この子。誰だっけ? と思ってたら、向こうも私に気付いて、あ、て顔して。うん、やっぱり知ってる子だよね、と近付いて挨拶したら、アナレリス先生のオケまだやってる?と向こうから訊いてきて。うん、なんかオケのイメージだったんだよこの子。あああ~、そうだ! 去年最初のころにセカンド弾いてたマリオくんじゃないか!

 なんかね、リハビリセンターではやたらひょろっと背が高くて、オケのときとはイメージ違ったんですよ。痩せてはいたけど、こんなに背の高い子だっけ? いつも隣に座ってたから見えてなかっただけかな? それとも会わなかった数ヶ月のあいだに背が伸びた?

 で、君はもうオケ来ないの? と訊いたら、大学受験あるし、違うコースに行くから、とのこと。そうかぁ、残念……。まあしょうがないね、オケは今人数少なくて寂しいよ、と言って別れました。

 なんでリハビリセンターにいたのか、は個人的なことだしと思って訊かなかったけど(向こうも訊かなかったし)、あとから思ったのはもしかしたらもしかして??? リハビリ医がマリオのお父さんって可能性は? まあ若くても怪我とかでリハビリ必要なことはあるだろうけど、手ぶらだったしねえ(リハビリに来る人はたいていバスタオルとか持ってくるので大きめの鞄持ってます)。お昼時だったから、お父さんと落ちあってとか?

 アナレリス先生に、今日マリオに会いました、あのリハビリ医のいるセンターで、って言ってみよう! と思ってたのに、その後、休講の連絡が来てがっかり。木曜に、覚えてたら言ってみます。

 

 さて、これではバヨ記事にならないので、もうちょっと。

 個人レッスンのほうの練習は、重音とビブラートと、習った(習ってる)曲の練習。ソティエも少しサボると筋肉が衰えるので、最近はスケールじゃなくてクロイツェル2番でソティエやってます。4音ソティエしか習ってないけど、先生が、3音とか2音のソティエもあるって言ってたので、3音にも挑戦。最初はぐちゃぐちゃになったけど、リズム取れるようになると、ゆっくりめでならできるように。

 ビブラートは、ハチャトゥリアンノクターンコレッリのプレリュードで主に練習。少しマシになってきたかなと思ってますが、オケの曲でも、特にエルヴィスのとかビブラートかけてみようかな? と頑張ったり。マックスはごく自然にビブラートかけるんよねえ、あいつ……ちょっと悔しいw で、こないだオケでマックスいなかったけど、ビブラートかけてみました。でも……かけないほうがマシ?みたいな気がしちゃうw しかもビブラートに気を取られると、音の長さ忘れがちで次の音に入るタイミングわからなくなったりするしね。それくらいならかけないほうがマシか? 難しいところです。

 重音は、習った3度のスケールやってますが……少しずつマシになってはいると思うんですが、まだどうしてもすんなり指が置けない(置けるけど隣の弦触っちゃう問題がある)ところがあり、かつ、弓のほうもうまく2本の弦に載せられない問題が。重音って、左も右も問題なんだな……orz

 ただし、左の指、特に小指ですが、隣の弦に触らないようにするコツは(頭では)わかった気がしてます。

 手前の弦に触らないために、小指を立てることばかり考えてましたが、そうじゃなくて、弦に平行の方向に倒したほうがいい、ということ。指の先ではなく横で押さえる感じ。

 また、見苦しい写真になりますがw

 小指の、弦の跡がついてるところ、指先の真ん中じゃなくて脇のほうです。ここらで押さえるようにすると、上の写真のようになって、手前の弦に触らなくて済む(まあおおむねは)。

 でも、この角度がすっと取れるようにはなかなかならないです。よっこいしょ、と手と指を構えて、置いて、触ってないのを確認して、ギーーー、です。でもひたすら練習するしかないんかな。

 ボウイングのほうも問題なので、この本使ってます。

 

 だいぶ前に、日本のバヨ先生からお勧めされて買ったんですが、全部で11ページw 予備練習として、片方は開放弦で、もう一方を順に押さえていく、という形の基礎練習があり、そして簡単な曲っぽいものが入ってます。3度のスケールよりはだいぶ簡単です。これを少しずつやってます。左の指の練習にもなるけど、ボウイングにもいい練習になります。

 

 それと、こないだ楽譜めくるのが面倒でw、ノクターン見なくても弾けるかな、とやってみたらだいたい暗譜で弾けました。ちょっとボウイングとか迷うところもあったけど。で、暗譜で弾いたほうが音程が合う、ということに気付きました。なぜだろう? 次どこ、とか考えず、耳で聞いて合ってるかどうか確認するから? とにかくこれも、しっかり暗譜しよう!と思った次第。

 暗譜と言えば、クロイツェル2番はもうすっかり暗譜したはずなのに、ソティエで弾いてるとたまに、あれ? あれれ? となるところがあり、たいていはポジチェン忘れが原因なんですが、それを繰り返しているとマジであやふやになってきてました。これではまずい、と思って、どこで間違えているのか、しっかりチェック。暗譜し直しです。

 

 その一方で、コレッリはだいぶおざなりになってます。プレリュードはまだしもビブラートの練習で少し弾いたりするんですけど、アレマンダのほうはね……。ついつい省略してしまう。もうだいぶ忘れちゃったかも。今日、練習しようっと。

 

 オケの曲は、狩人の合唱とエルヴィスはまあほぼ問題なく弾ける(たぶん)と思うんですが、バッハがねえ……。特に16分音符連なるところが、弾けたり弾けなかったり。音の粒も揃ってないし。これではいかん、と思ってメトロノームで練習したり、リズム変で弾く練習してみたり、いろいろやってるんですが、なかなか。ホントに日によって調子が違う。

 ただ、昨日気付いたんですが、ソティエのときに弓を少し強めに張って(そのほうがよく跳ねるから)、そのままでバッハ弾いたら、なんか速く弾ける? 左の指が快調に動くことと、弓の張りとは関係ないような気もしますが、もしかしてってこともある(左の指の動きより、弓の動きが甘くて移弦がうまく行ってないってことはありうる)。今日もそれでやってみます。

 

 なんというか、こう、すべてが手探り状態? やっぱカンペチェ行こうかなあ。ダンナの体調ももう問題なさそうだし。火、木はリハビリ(はあと2週間半だけど)とオケがあるから、それ以外で、病院の予定も入ってない日で、先生に都合がいい日。先生のほうも、もう落ち着いたかなあ。そのうち連絡してみます。

 

 こないだ載せた大学の大木の全貌写真、なかなか撮れませんw 次にはたぶんw