気まぐれエッセイ@メキシコ

不定期に適当な文章をつづっていきます(現在バヨ中心)

続くリハビリ医の謎 と オーソレミオの歌詞

 5週間、週二回でやった首(ストレートネックと凝りから来る痛み)のリハビリが終わって、月曜にリハビリ医と面談がありました。首筋というか後頭部にゴリッとあった凝りはもうほとんど消えて、どうかしたはずみにズキッと来ていた痛みもなくなり、いやすごいね、おみそれしました、けっこう効果あるや~ん!

 でもこれでもう、週二回通うのはおしまいだね♪ とルンルンで月曜の面談に行きましたが……。肩甲骨と後頭部の凝りはかなり良くなってるけど、肩の凝りはまだまだだねえ、と。先生がぎゅっと押すと、確かにかなり痛いです、両方。でもこの凝りはもう40年くらい担いでるしなあ、どうしても痛いとなればストレッチとかで自分で軽減できるし(今までずっとそうやってきた)、と言ったんですけど、もう5週間続けて様子を見ましょう、と言われてしまった……。

 リハビリセンターに行くと、ほとんどの人は膝とか腰が悪いようで、杖をついていたり車椅子だったり……。そんな中で、私はひとりぴんぴんしてるし、なんか時間割いてもらうの悪いような気がするけど……まあ医者が言うんだからしょうがないか~。無料だしね。

 先生も(私に劣らず)話が長い人で、音楽やってるとどの楽器でもちょっとした動きの負担が積もり積もって関節とか筋肉傷めたりするんだよね~、なんてことを言って音楽の話が続くので、あの~もしかして先生の息子さんもバイオリンやってたりします? と(マリオくんのことを思い出して)探りを入れてみたら、今度は先生の一家の話が始まる。みんな変人ばっかりでね~、〇〇おじさんはこれとあれとあれと勉強して資格取ったけど、どの職業にもつかずに~~、〇〇おじさんも同じで、あれとこれとそれとやったけど結局~~~、父と母は教師で~~、と家族全員紹介される勢い。んで、息子さんは(ええと、もう記憶が混乱してるが)バイオリン?を小さいころからやって、ものすごくうまくて、ちょっとの練習ですぐマスターしちゃうくらいで、ロシアから先生が年に一回来て見てくれてたんだけど(ひええええ、月一で先生とこ通える私はまだラッキーなほうか? ていうか、どんだけ期待の新人なんだよ息子さん、そしてかなり自慢話が続き)、でも結局医学やりたいって言ってそっちに行っちゃって、今は医者やってるんだよねえ(何科って言ってたかは忘れました)、ということで、結局マリオくんは息子ではなかった様子。

 そして、私も演奏のときに体に負担かけないよう、そういう専門家がいるし(先生の友達紹介してくれるんじゃなかったんかい……)、今はネットで相談もできるから、誰か見つけて動画撮って送るとかして診てもらうのも手だし、マッサージもいいし、云々、ちゃんとアドバイスももらい(なんか先生、私をプロバイオリニストと勘違いしてやしないか?とは思いましたが、黙っておきましたw)、最後に何か質問は?と言われたので……はい、質問いいですか、アナレリス先生のことどうしてご存じなんですか?とw もう直球でw

 そこからまた話が長かったですが、要するに、同僚の紹介で、前にアナレリス先生がやってた文化会館での歌のレッスンを受けていた、というのが真相。毎週土曜日で、しばらく行ってたんだけど、コロナ始まって、アナレリス先生、高齢のお母さんと住んでたし、2020年に行くのやめちゃって、それっきりになってるんだよねえ。にしてもアナレリス先生、僕のこと覚えてなかった? ショックだなあ、また連絡入れてみるよ、髪の長い男って言えばわかると思うけど、とハビエル先生。

 そうかぁ、ここまでわかればもう解明だな! と思って、翌火曜のオケに行き、楽器の準備しながらその話をしたんですが……アナレリス先生、それでも思い出せなかった😅 それに、文化会館で歌のレッスンは確かに前にやってたけど、土曜日じゃなくて週日だったのよ、土曜日の歌のレッスンは自宅でやってたの、と言う。ええ~、いや、文化会館って言ってたと思うんだけど、でも高齢のお母さんのコロナを心配して、ってところは確かに自宅でっていうほうが話の筋通りますねえ、私、なんか聞き違えたかなあ? とにかく髪の毛長くして後ろでくくってて、背の高さこのくらいで、肌の色は白めで、眼鏡かけてて、と私にできる範囲で容姿を説明したんですが、それでも思い出せないアナレリス先生。もう、次はまた5週間後ですけど、写真撮らせてもらってきます🤣

 オケの練習終わったあとも、アナレリス先生気になるようで、合唱団のメンバーリスト見たりしてましたが、そこにも名前なかったみたい。一ヶ月とか来て、あと来なくなる生徒とかもけっこういるし、それでも生徒のほうは覚えてても、先生にしたら何百人もいる(合唱だけじゃなくて他のも合わせれば)生徒の一人となると、覚えてなくてもしょうがないのかもですけどね……。

 

 さて、オケは、まずコンサート、7月3日(水)の午後5時から、カテドラルの横にある大学のコンサートホールでやります、とのこと。カテドラルの横って、劇場???とビビったんですが(でっかいのがある)、あそこじゃなくて、その手前の小っちゃいところだそうです。あ~よかった! ダンナに話したら、あ~あそこね、うん、なんかあるね、と言ってましたが、私は大昔そこに市立図書館があった(少し離れたところに移転した)ことしか覚えてません。グーグルマップからちょっと写真拝借。

 

 あ~~、そういえばこんなの建ってたね! うんうん、と今思い出しました。中に入ったことはないけど、かなりいろんなイベントやってる様子。中の客席の写真も借りましたが、こんな感じらしい。

 おおお、けっこう広いじゃないか!😅 本番の一時間前くらいにリハーサル(先生は音響チェック、みたいな言い方してましたが)するかも、とか、その辺はまだまったくわかってない様子。まあメキシコだしねえ……何にも期待しないで、ただもう本番でできるだけ失敗しないよう心掛けるだけですわ……。

 

 そして練習に参加したのは、始まる前にアナレリス先生からバッハの特訓受けてたメリッサちゃんと、ビオラのケリーさんと、私の三人🎻🎻🎻 いくら延期になったとはいえ、一ヶ月後なんだけどねえ、コンサート。ていうか本番、何人来るの??? 弦楽器が3,4人とかじゃ、とてもじゃないが様にならないんですが……😓 でもそこは私が心配するとこじゃないか……(いや、セカンドバヨ何人なの?ってのはめっちゃ心配だが……)。

 さて、練習は、オーソレミオと、久し振りの狩人の合唱と、エルヴィスの曲の三つをやりました。オーソレミオは、先週もらった音源で、メロディに合わせて何とか弾く練習をしたので、少しマシ、でもまだ不安なところありますが、全体には何となく弾けてる感じ。

 そうそう、オーソレミオの日本語の歌詞を楽譜に書き込んで、それに合わせて弾くようにしようと思ったんですが、そういえば2番の歌詞とかほとんど覚えてないな、とネットで探したら……。あれえええ? 私が習った歌詞(1番)が出てこない……。

 かなりいろんなバージョンがあるらしく(知らなかった)、その中で私が知ってるのにいちばん近いのは、徳永政太郎・訳詞とされているものなんですが、それでも微妙に、いや、けっこう違う……。おかしいな、私の記憶違いかしらん???

 こちらからコピペさせていただきました、ネットに出ている徳永氏の訳詞は、だいたいこれ。でも、サイトによってまた微妙に違うんだけど。リンク先のサイトには、まったく別の歌詞も載ってます。

 

うるわしの 陽はさしぬ
嵐やみて 晴れし空
さわやかに そよ風ふき
うるわしき陽は さしきぬ
■いとしの陽の なつかし
■わが陽かげ わが陽よ
■おお わが陽かげ
■なつかし とわの陽   (■は2番以降のリフレイン)

 

 一方、私が覚えてるのは、

 

うるわしの 陽はさしきぬ
嵐やみて 青き
さわやけく そよ風吹き
光ゆたかに さしきぬ
いとしの なつかし
恵みの陽 そのかげ
ああ 陽のかげよ
なつかし とわの陽

 です。あまりにもこの歌詞が検索で出てこないので、マジで自分の記憶を疑ってたんですが、Youtubeで見つけた動画が、ドンピシャでこれ歌ってくれてました。

www.youtube.com

 ああ~よかった、私の記憶違いじゃなかった! そして、二番の歌詞もこれでわかりました。二番はうっすらとしか覚えてなかったんだから、別の歌詞でもいいじゃないかと思いますが、リフレインのところが違うし、やっぱなんかね……。これですっきりです。(ただし歌のタイトルは私は「オー・ソレ・ミオ」で、「ソーレ」ではないんですけど)

 他にもぜんっぜん違う歌詞もあるようだし、日本の皆さんはどの歌詞を知ってる人が多いんでしょうかね? アンケート採ってみたいくらいです。世代によるのかな。皆さんはどの歌詞で歌ってましたか~?

 

 オケで演奏するのは、合唱団がメインメロディで、歌詞はたぶんスペイン語? だからか、日本語の歌詞とは微妙にリズムとか違います。「ひ~か~り~ゆ~た~か~に~」のところなんか、「ゆ……ったか~~に」みたいに休符入ってたりするしw

 そもそもバヨの弾く音は、メロディと99%かぶってません。まあそれでも全音符のとこなんかはハモってるなとわかりますが、バヨがなんか変なメロディ弾くとことか、いやそれなんで?みたいなw 「ああ~~~ひのかげ~~よ~~」の「あ~~~」のところで、バヨがチャ~~リロリ~~~、とか、「そよかぜふ~き~」の「き~」でチャン!チャラランランラン(3連符)とか。これ、アナレリス先生の編曲なんですかね? 全楽器合わせればもちろんちゃんとした曲になってるんですけどね。

 

 オケ練習、三人だともう、半分レッスンみたいな感じで、エルヴィスのファーストバヨでリズムの難しいところメリッサちゃんがうまく弾けずにそこだけ何度もやり直しさせられてたり、なんか質問ある~?と先生が言うので、オーソレミオのボウイング(ダウンアップ)どうしたらいいか私も質問したり。もう一回通してやってもらっていいですか、とか。私もだいぶ慣れてきたってのもありますが、あと、おばちゃん根性でけっこういろいろ要望出しちゃってるかな~。

 メリッサちゃんやケリーさんは、なんかおとなしいんですよね。最近来てない他のメンバーも、中学生高校生なんてもっと図々しいくらいでいいような気がするんですが(いや、私がそんな子供だっただけか?)、わりとみんなおとなしい。メキシコ人の子供ってこんなんだっけ? それとも音楽やってる子は繊細なのか? これは偏見か??? 

 

 とにかくコンサートまであと一ヶ月(推定)。長いような短いような、ですが、バッハもうちょっと頑張って練習しないとな~。他の三曲も忘れないようにしておかないといかんし。

 コンサートキャンセルになったんなら6月末くらいにもう一度グレーテル先生のところに行こうかと思ってましたが、7月3日がコンサートとなれば、その直前に疲れるようなことはしないほうがいいかも。3日終わってから行くことにしようかな。大学も夏休みに入ってオケしばらく休みになるかもですしね。ドイツの大学は夏休みって3ヶ月あったけど、メキシコはどうなんかな? そこらへんもまだまだ、私には未知の世界です*1

*1:いや、メキシコの大学に在学したことはあるんだけど、博士課程だったから夏休みとかなかったし……w いちおう周囲に学部生がいたり、スケジュールで学期ごとの申し込みとかしてたから、何となくは把握してたかもですが、もう忘れてしまいました……