気まぐれエッセイ@メキシコ

不定期に適当な文章をつづっていきます(現在バヨ中心)

二週間ぶりのオケ と 大昔の先生に再会

 えらい間があいてしまいました。先々週の木曜は、ちょいと朝からバタバタして、暑かったせいもあり、午後オケに行こうとしたけど、なんかしんどいかも……。ちょっとヤバい感じだったので、ここで無理して本番出られなくなっては元も子もない、と思い、先生に連絡してお休みしました。

 先週火曜日はもう元気だったんですが、州全体に大雨警報が出て学校はすべてお休み。んな言うほど降りませんでしたけどね。でも休みなんだからしょうがないか……。翌水曜にはもう解除されて学校も大学も普通にやってるとのことだったので、木曜はやるよね、と思い、行きました。雨、降ってましたけどね。でも傘さして行けば行けないことはない、くらいだったし。ところが、大学の門は開いてるけど、学生たちだ~~~れもいない。まあ雨降ってるからみんな教室かな、と思いましたが、オケの部屋も閉まってるし、先生もいない様子……。メッセージ送ってみたら、先生から、ごめんなさい~~~、みんなに今日もお休みって連絡したのにあなただけ送り忘れてたわ!と……。

 いやでもさ、雨降ってるからって休みにしてたら本番まで練習ないかもしれないじゃないですか? もう完全に雨季に入ってるし。コンサート自体も雨でキャンセルになったり、するんかなw

 

 というわけで、3回抜けて、二週間ぶりの今日(火)は雨も降らず、オケ練習あるよね? 本番まであと一週間、練習は3回しかないもんね?

 正直、2週間も間があくと、普段の練習もついついレッスン曲のほうに力が入ってしまって、オケ曲はおざなりに。バッハなんてもっと練習しなきゃいけないんだけどねえ……。と思いつつ、私は割とぎりぎりに追い込まれないとやらないタイプで……。オケに行く前にざっと4曲、久し振りにピアノや他の伴奏に合わせて弾いてみて、ま、何とかなるか(バッハ以外は)、と確認して、大学へ行きました。

 

 教室に向かう中庭を歩いていて、斜めに横切る男性の後ろ姿、なんか見覚えがあるというか、昔文化会館で私がバヨを習ってたフルーティストの先生じゃないかなあ? とじいいっと見てたんですが、後ろからだとわからない。ところが、その人がなぜかくるりと振り向いて、目が合いました。やっぱり~! マルティンだ~!

 向こうもすぐに私を認めて、挨拶。ダンナはちょっと前にどこだったかで見かけた(見かけただけで話してはいない)と言ってましたが、私は……15年ぶりくらい? もっとかもしれない。習っていたのは1999年ころです。25年前w まあ習ったと言っても役に立つようなことはほぼ習いませんでしたがね……。

 いやもう久し振り~~! で、オケで弾いてることなど話しました。マルティンはグレーテル先生のことも知ってて、そうなの、ずっと彼女に教わってたんだけどね~、という話もしました。マルティンは大学の工房でバイオリンもピアノも教えてて、グレーテル先生いなくなったんなら、こっちのクラスに入ってもいいよ、毎週火曜と木曜で月に100ペソ(やっす! 相変わらず安いなあ)、まあ生徒たちは子供の初心者ばっかりだけど、とのこと。あはは、そうね~、考えておくわ、と言っておきましたが、まあさすがにそれはないかな……。

 その昔、文化会館でマルティンの個人レッスンを受けて(当時、1時間20ペソだった!)2,3カ月で、子供たちのオケに入って弾けば、と言われて入りましたが、そこで小さい女の子(7歳くらい?)から「亀(仮名)は下手くそだねえ」と言われたトラウマ🤣(嘘)。事実、そのころはまーーーだまだ下手くそだった。でもさすがに今は、そんなこと言われないと思いますけどねw たぶん私、今ならマルティン(のバヨ)より上手になってると思うし😎

 

 そんなこんなでけっこう長く立ち話をして、いつものように6時半には少し早めに行ってたけど、うわーオケもうみんな集まってるかなー、と急ぎ足で教室に行ってみたら……先生以外誰もいない😑 まあいいけど、そのうち来るでしょ。

 と譜面台と楽器を用意して待ってたら、来たのは、お初にお目にかかります、クラリネットの先生?と、もう一人はクラシックギターの先生なのよ、とアナレリス先生が(なぜか)紹介してくれた男性。でもギタリスト先生は楽譜だけもらって帰っちゃった。それからリュートの先生とピアニストの先生も来ました。が、……生徒が来ない……。

 私ひとり? ぽつーーーん? バヨひとりってありえんでしょ? とビビってたら、イツェルちゃーーーーーん! 来てくれてありがとうーーーーー! でもイツェルちゃんも、バヨ他にいないの?とビビってたw 結局マックスも来て、ビオラのケリーさんも来て、コントラバスエレキギター兼任の先生(?)も来て、でも……ファーストバヨがひとりもいない……。

 ピアニスト先生はメリッサちゃんのお父さんですが、アナレリス先生が訊くと、学期末の何とかが~と言ってました。シトラリさんは? とアナレリス先生がもう一人来ていた小太りの眼鏡女性(この人は結局何だったのか、練習中ずっとスマホいじって、楽器まったくなしのまま終わってた)に訊ねたら、今日は来られないって連絡ありましたよ、と。マジかーーーー!

 

 マックスは、私の隣に座るなり、バイオリン(カールくんのことね)どうなった?と訊いてきました。あ、ごめんね、隣町の工房に持っていこうと思ったんだけど私がちょっと体調崩してたもんで、まだ行けてないんだよね、と言ったら、例の先生が直せるって言ってるから、今度持ってきて、とのこと。そう? まあそのほうが私も楽ちんかも。コンサート直前に丸一日使って往復するのはきついしね。

 というわけで木曜に持っていく約束しました。その先生がちゃんと直してくれるといいけどな……。駒はスズちゃんのお古でいいでしょう。マックスも、ぎりぎりコンサートに間に合うしね。

 

 で、みんなが揃ったのがもう7時くらいだったんじゃないかな。それから、コントラバスをセッティングするおじさんに、イツェルちゃんが(間近にコントラバス見たことなかったのか?)うわあああ、とデカさにびっくりして声上げてたw かわいい😆 でもアナレリス先生、今日はオーソレミオやりましょう、というので、コントラバスじゃなくてエレキギターをセッティング。ところがこれが、つないだだけでギャリギャリとすごい音出して、音楽にならないw はい、やりますよ~頭から、1,2,3,4!って指揮してもギャリギャリギャリギャリ……😑 まともな音が出るまで、だいぶかかった……。

 結局8時まで、オーソレミオだけで終わりました。初合わせのクラリネットエレキギターがなかなかうまく行かない、ピアノはピアノで勝手にガンガン弾いてるし、リュートはさすがにだいぶメロディしっかり弾けるようになってきましたけど、ときどき消えてるし……。

 しかしやっぱりこれだけ楽器がそろうと、自分が弾いてる音がやや聞こえにくい、という初体験しました。まったく聞こえないというほどではないですが、いつもの少人数に比べると、ね。

 クラリネットも間近で聞くのはすっごい久し振り、高校のブラバンのとき以来じゃなかろうか? ちょっと速いフレーズとかなかなかうまく吹けずに苦労してるレベルではありましたが、音色はとても柔らかくてよかったです。高校のブラバンクラリネットやってた日本の友人が、この4月に退職して、クラリネットとサックスを習い始めたんですが、あ~、クラリネットもいいねえ、と思わせてくれる音でした。

 

 木曜はいつもどおりの時間に練習、で、来週の月曜と火曜は6時から練習だそうです。さすがに前々日と前日は頑張るのかw 服装の話もまた出たので、こないだ仕立て屋さんで一週間かかって仕立て直してもらった黒いスカートと、新しくスーパーで買った白いブラウス(とTシャツの合いの子みたいなの)を着て試し撮りした写真を先生に見せました。

 こんな感じでよろしいでしょうか? うんうん、オッケー! とのことで、よかった~。男性は上は白の長袖、と言われてました。女性は半袖でいいのか、よかったなあ。長袖なんてほぼ着ないし、それでバヨ弾いたこともほぼないから(日本では長袖だったっけ?)、邪魔になってうまく弾けない気がするよ……。

 で、この写真は家で撮ってるので、足元が室内履きw でもいつもの黒いズック靴、これでもいいですか?って先生に見せたら、う~ん、他のがないならそれでもいいよ、と了解もらいました👍 うん、だってどうせスカートでほぼ見えないもんね?

 日本の先生にも相談しましたが、新しい靴を買うなら当日まで毎日履いて過ごして慣れておくこと、と。ですよねえ。舞台の床は割と滑りやすい、なんて恐ろしい話も聞きました。だからとにかくヒールとか論外(私はヒールなんて履いたことないので)、履きなれて安全な靴がいちばんです! 自分がコケることより、リンさん持ってることのほうが問題ですからね。

 

 ところで、本番、本当に全曲ちゃんと弾けるの???ってところが怖いんですよね。終わったときにイツェルちゃんが私に、本番ってどの曲やるんですか?って訊いてきて、え、そりゃ全部でしょ、オーソレミオと狩人の合唱とエルヴィスの「好きにならずにいられない」と、バッハのコンチェルト? って言ったら、イツェルちゃん真っ青。バッハ、ぜんぜんやってないんですけど……ってね、私もだよ、そもそももうずっとオケでやってないよね。弦だけの曲だから、他の人いるとどうしてもそっちの曲やるしねえ。どうなるんだろうねえ?

 とか言ってたんですが、教室出てからマックスとしゃべりながら歩いてたら、マックスが言うには、バッハはやらないとか……。マジ!? ていうかそれなら私はなんで必死に練習してたんだ? まあバッハやらないならだーーーいぶ肩の荷は下ります。短いの3曲やるだけ? コンサート自体は他の楽器とか合唱団とか、例のヴィヴァルディのトリオとか、他の曲目で数増やすんだろうけど。

 まあ私の初体験コンサートとしては、このくらいが負担少なくていいかもですけど、これでコンサート出場しました!って言っていいのかどうか……w ちょっと笑っちゃうレベルですね。メリッサちゃんだって、ソロあんなに練習してたのにな?

 コンサート終わったら、私もこれのソロ練習してみたいな……という野心も実はちょっとあります。大学は夏休みに入って、オケもしばらくお休みになるだろうから、そしたらグレーテル先生のところにも行けるけど、日本の友達がやってるヴィヴァルディの楽譜(イ短調の有名なやつ)ももらったから、これもやってみたいしね~。今年に入ってレッスンで習い始めていたコレッリソナタも、暗譜して、現在鋭意練習中。ノクターンもだいぶ音程ビブラート安定してきたかな?

 とりあえず来週のコンサート本番が終わってから、またいろいろ新しいこともやってみたいと思ってます!