気まぐれエッセイ@メキシコ

不定期に適当な文章をつづっていきます(現在バヨ中心)

ひとりで弾けても、それは弾けてません

 昨日(金)のレッスンはまたもキャンセルになってしまいました。まあセマナ・サンタ(聖週間)の祝日で、木・金と連休だったので、その可能性はあるなと思ってました。先生、一週間前にはいちおうレッスンできると言ってたんですけど、当日になって、旅行に出ちゃったのでと。

 残念ですが、G線上のアリアがまだまだ仕上がってなかったし、まあいいか。いや、だからこそ先生に教えてほしいところもいろいろあったんですが、甘えてないで自力で何とかしろや!ということですかねw

 

 この一週間でいろいろと細かいことに気付いたりがあったので、メモしておこうと思います。

 

ひとりで弾いても弾けてるわけじゃない

 先週のレッスンで、G線上のアリアを初めて見てもらったんですが、それまで自宅での練習では、いちおう楽譜見ながら音は拾える、くらいに思ってました。そもそもよく知ってる曲だから、何となくこんな感じ~、で弾いちゃってたんですよね。

 で、冒頭の4拍と1/2のファ♯のロングトーンとか、リズム適当、弓の端から端まで行ったら次の音、くらいの適当さでしたw メトロノームにすら合わせてなかった。アホです。レッスンではそんなの許されるわけがなく、メトロノームで拍を数えたりしてたら、左の指の動きや右手のボウイングがあっという間に訳わからなくなり、2音目で沈没❌

 まあでも、私がネットで拾った楽譜はスラーとかほとんどついてなくて、その前のレッスンの最後に先生に見せたときも、うんうん、これでオッケー、とか言ってた先生もかなりテキトーですけどねw 実はそれもあって、ボウイングとか指遣いの変更ががんがん入るんじゃないか、とすると、それまでに手が自動的に動くほどに練習しちゃってると、直すのに苦労する(これまでの経験から)、だからとりあえず音が拾えるくらいのレベルまでしか練習しなかった、ってのもちょっとはありました。

 でもまあそれにしてもやっぱりメトロノームすら使わずってのはいかんです。痛感しました。

 しかもこんな有名な曲なんだから、探せばいっくらでもピアノ伴奏とかネットにあるんですよ。なんでもっと早く思いつかなかったかなあ。メトロノームは数えるのがめんどいけど、ピアノ伴奏ならメロディに合わせて弾けばいいから、この曲の場合はそっちの方が絶対楽。

 というわけで、キュヒラーのコンチェルティーノでもお世話になったマウラーさんの演奏と伴奏を使うことにしました。楽譜が微妙に違うので*1、最初戸惑うところもありましたが、まあ適当に。


www.youtube.com

 

 動画の前半はバヨ演奏あり、後半はピアノのみで、最初はマウラーさんの演奏に合わせて練習しました。最後のほうはグダグダになるけど、何となく通して弾けてはいるかな、という段階で昨日のレッスンに臨むつもりだったんですが、キャンセルになったので、最後の部分も真剣に練習して(最初からやれやw)、一通りは(一緒になら)弾けるくらいに。今日は試しに最後に、ピアノ伴奏のみに合わせて弾いてみたら、後半二回目*2の途中でなんかおかしくなって落ちてしまいましたが、後半一回目は何とか弾けてたし、次のレッスンまでには何とか!!!💪

 

 とにかく、今後の教訓として、伴奏もしくはメトロノームに合わせて弾かずして弾けてると思うな!ですw

 

弓を押さえるとブレる

 もうひとつ、最近気付いたこと。ボウイングで気になっていたことのひとつに、特にE線で弓がブレる、というのがありました。弦に直角に、弓をまっすぐに動かしているつもりなんだけど、ときどき先生から注意される元弓での歪み、右手をもっと引き付けないと、弓先が肩のほうへ寄っていってるんですね。で、そうならないように右手を動かすと、弓がブレるわけで。同じことが先弓でも起こってました。こちらは右手をもっと前に出さないといけないんですが、それを頑張ると、また弓がブレちゃう。

 鏡を見ながら、両端でブレないように動かす練習をしてたんですが、なかなかうまく行かなくて。いろいろやってたら、気付いた。

 弓を不必要に弦に押しつける力を入れると、その圧力でブレるみたいです。前にこのブログのどこかで書きましたが、猫を撫でるくらいそうっと弾く、というのを忘れてましたね……。

 特にE線では弓が垂直に近くなるので、左右にブレやすいです。しかも私は、これも先生にたまに注意されるんですが、必死に弾いてると体が右へ傾く癖がありましてw、それをするとさらに弓が垂直になっていく。E線を弾くときだけでも、もっと左に重心を向けるように頑張らねば……。

 

左手の緊張と肩当て

 もうひとつ抱えていた問題、サードポジション練習曲のマッケイは6番までやったところでいちおう先生からストップがかかってるんですが、そうでなくとも5番と6番がけっこう難しくて、まだマスターできてません。特に5番。

 ピエロの踊りという曲(他に比べて長め)ですが、スピッカート大量で、速めなので指がついていかない、特にポジション移動が……。それと、開放弦の半音上の音がたくさん出てくるので、左手人差し指を後ろに反らさなきゃいけない。これも、前よりはだいぶ曲がるようになった気がして、まあまあ音程は取れるんですが。

 気が付いたら、そのときに左親指にめっっっちゃ力入ってました。ネックへし折る気か!?ってくらいw

 レッスンでは特にそこは言われなかったんですが、そのあと家で練習しててそのことに気付いて、これはいかん、と。で、まずはそこの力を抜く練習しました。ヘアクリップ(そのままだと食い込んで痛いので先っぽにティッシュ貼り付けて)で親指の付け根を挟み込んだり。これはファーストポジションならそのままで弾けるんですが、サードに行くとクリップがネックに当たるので、まずはファーストのみで。

 そもそもファーストポジで人差し指を反らすときが特に問題なので、そこ集中的にやりました。で、やっぱり無駄な力が入ってたから指がスムーズに動かなかったりしたんんですね。どうしてもうまく弾けずにイライラしてたとこが、だいぶマシになった気がします。

 

 それから、ポジションチェンジやビブラートの練習、それに先週のレッスンでやり始めたサードポジを使ったアルペジオなどをやってると、左側の首筋がものすごく凝って痛くなってました。それも、練習始めて数分で。今まではその都度休憩してたんですが、いや待て、それいかんやろ? とやっと気付き。

 それと、一ヶ月前かもう少し前だったか、レッスンのときに急に肩当てがうまくフィットしなくて、演奏中に楽器ががたっとずれたりしました。え? 付け方間違えた? とか思ってチェックしたけど、そうでもないし……。謎だったんですが。その後も、何となくしっくりこない感じが続いてました。

 さらに、そのころからだったと思いますが、左の指が思ったところに置けない事象も発生。音程外すとかじゃなくて、特定の弦の上に置くつもりが、なんか外れたところに指先を置いてしまうっていう……。単なる練習不足? それとも、もしや気付かないくらい小さい脳梗塞とかやって指の動きに障害が???とかまで考えちゃいましたねw でも、曲によっては問題なく弾けるので、それはないか、と。

 こないだ先生に姿勢を正されて、それをちょっと意識して練習したので、これまでと楽器の角度とかが変わったというのもあるかも。それとモーツァルトポロネーズやマッケイの5番など速い曲で頻発するから、練習不足もあるか~。

 でも肩当てのことを思い出して考え合わせると、それも原因かも? と思い、例の『身体の作り方・使い方』の本をまた引っ張り出してきて、読みながら肩当ての位置とバヨの構えをチェック。今まで付けてた位置より心持ち深めにつけたほうが安定する気がする。

 モーツァルトは最近さっぱり練習してませんが、マッケイ5番は、左手の力を抜く練習と肩当て調整と、両方のおかげか? ここんとこ指を外すことはないかな? そして、首筋の凝りもいちおうなくなりました。肩当ての調整、やっぱ大事ですね。

 

 そうやって楽器が安定したところで、左肩の力も抜くように意識して直してます。なかなかうまく行かず、他のことに気を取られててふと気付くとまた肩に力入ってたりするけど、その都度また抜いて~、の繰り返し。先はまだまだ長いぞ……。

 

 とはいえ、G線上のアリアが弾けるところまでは来たか、という感慨もあります。ていうかこれは割と初心者向けか??? セカンドバヨの楽譜もあるので、そっちも練習する予定。今はまだぜんっぜん見てもいませんが。

 次のレッスンまであと5日。G線上のアリアがしっかり弾けるくらいにはなっておきたいですね。その代わり、モーツァルトとかマッケイとかコンチェとか……が弾けなくなってる可能性大ですが(最近ぜんぜん弾いてない😅)。

*1:ボウイングはもちろんだけど、装飾音符とかトリルとか、ちょっとした1音が省略されてるとか

*2:前半6小節を繰り返し、後半12小節を繰り返し、という構成、つまりAABB

2週間ぶりのレッスン

 先週は先生都合でレッスンがキャンセルになりました。他のネタがないわけでもなかったんですが、何かと忙しくもあったのでずるずるとブログ放置。

 さすがにちょっと譜読みの練習もやらないとなあと思っていろいろネットで漁ったり、楽譜をホッチキスで留めてたのも、いくつも重ねるようになるとそこが盛り上がって邪魔なので、テープで留め直してみたり。

f:id:tierra_azul:20220409101220j:plain f:id:tierra_azul:20220409101234j:plain

 日本からもらったかわいいマスキングテープ使ってみました。かわいすぎて、ちょっと気が散るかな?w

 あとから、楽譜の製本の仕方ってコツとかあるんじゃ?と検索してみたところ、やっぱマスキングテープが最適のようで。あーよかった。いっぱい書き込む人(特にページをまたいで書く人)は、表の真ん中にこんなふうにテープを貼らず、裏だけ留めるようですが、私はまあそういうことは(今のところ)ないのでセーフ。

 

 譜読みは、月曜に往復6時間の隣町で定期検診があってダンナと行ったので(結局行ってみたら面談キャンセルされてて、そのまま帰りましたがね)、その車中で今練習してる楽譜を持ってって、ドレミで読む練習+暗譜をしました。楽器なしだと暗譜はまあ半分くらい? ボウイングとかは実際にやらないと覚えないしね。でも家にいると何かと別のことしちゃってなかなか集中できないので、けっこうよかったかも(肝心の検診はできなかったけど)。

 

 そんなこんなをしてた2週間でしたが、肝心のバヨのほうはというと……う~ん、練習ももちろんやってたんだけどねえ、なんだかねえ、音程が安定しないし、指もすぐもつれるし……。とりあえずマッケイ(サードポジション練習曲集)のまだマスターできてない5番(スピッカート満載で速いので指がついていかないし音程も難しい)と6番(ゆっくりめで短いんだけど、音程が~~~)で苦労し、モーツァルトもまだまだきれいに弾けないし、さらにはG線上のアリアもやっとかなきゃいかんし、で、コンチェルティーノなんかやってる暇なかったです(忘れないように定期的に弾きたいとは思ってたんだけど)。

 

 で、虻蜂取らずな感じの2週間を終えて久し振りのレッスン。

 基礎練ではまたもや右腕に力入ってるとの指摘。特にマルテレとスタッカート、そんなに弓をギシギシ押しつけなくてもよし! そしてアルペジオもサードポジ入れてやってみようか、と言われ、ひぇぇぇぇ。いや、ちょっと前に自分でもやってみたことあったんだけど、もう忘れてるし。これは今後の基礎練に組み込まねば。

 マッケイは、1~4番は暗譜もできたし、それでちょっとはマシに弾けるようになってると思うんだけど、今日は5番と6番だけ。先生はピアノとバヨを持ち替え持ち替え、一緒に弾いてくれましたが、う~む、音程難しい……。特に、サードからファーストに戻るほうが難しい気がする。ひたすらやるしかないんでしょうね。

 そして今日初めて見てもらうG線上のアリア。いちおうやりましたけど、まだ楽譜見ながらゆっくり音を拾ってる感じ。しかも、なまじ聞き知ってる音楽なので、メトロノーム使わず適当な速度とリズムで、最初のファ♯(4拍半)なんか、弓が端から端まで行ったら次、って感じでw しかも先生、楽譜にはなかったスラーを、ここからここまでつなげて、こことここも、てな感じでどんどん加えちゃう。そうじゃないかとは思ってましたけどね(ネットで拾った楽譜にはほとんどスラーついてなかったので)。

 でも指遣いさえ怪しいのに、ボウイングまで考えてたらもうぐちゃぐちゃですよ。やっぱりなー、まず最初にしっかりボウイングとか指遣いとか(最初からサードポジで始めるってのもありだと言われましたが、すでにファーストポジでやってるんで勘弁してください……)見てもらって、決定してから練習すべきだったかな~。ま、この2週間で指が勝手に動くほど弾き込んだわけじゃないので、修正はまだ効きますけどね。

 ところでこの曲、ド長調ハ長調)に転調したバージョンならG線だけで弾けるのでこういうタイトルなんだけど(何ポジションまで使うのかは知らない……)、本来はレ長調で、私の楽譜もそっち。しかも、普通にファーストポジで弾いてみると、A線とE線だけで弾けちゃうので、ぜんぜん「G線上のアリア」じゃなくて、「A線とE線上のアリア」です。

 

 とりあえずまた(またまた)来週までの課題が山積みになってしまいました……。来週はセマナサンタ(聖週間)で木曜と金曜は祝日なんだけど、ダンナは週末当番でこの週末+木金まで仕事という、最悪のタイミングで当番に当たっちゃったし、先生も来週のレッスン今のところ不都合ないとのことなので、いちおうレッスンある予定です。

 

 ところで、バヨ習い始めるちょっと前、3年くらい前にこの漫画読みました。

 そのあとドラマ化もされて、内容としては原作と違うところもだいぶあったけど(バヨの若くてきれいな女の先生が、ドラマでは若くてきれいなのにけっこう毒があるというかトゲがある感じだったな……)、原作もドラマも、主人公たちがバヨを習い始めてヘロヘロと弾いてるシーンとかあって、楽しかったですw

 そしてタイトルからもお察しのように、G線上のアリアが重要な曲として登場するので、自分が弾くことになって、またちょっと読み返してみたりしてます。同じレベルの楽器仲間がいるって、やっぱいいなー羨ましいなー。

 と言っててもしょうがないので、やっぱりマイペースで地道に細々と、練習していきます♡

スピッカートのコツとか

 今日はダンナ、何も言わずに朝出かけていったので、私のレッスンあるの忘れてるかな、まあタクシーで行けばいいし、と思ってたら、昼過ぎにちゃんと帰ってきました。で、午後からの仕事に行くときに私を先生の家まで送ってくれるんだけど、レッスンは4時半から、ダンナの仕事は本当は4時から。今日は交通もスムーズだったのか、4時15分には到着。いいよ、少し家の前で待つから、と下ろしてもらってダンナは仕事へ。私は5分くらい先生の家の前でスマホいじってましたが、そんなにすることもないし、先生にメッセ送って、すみません今日は早く到着しちゃいました、と連絡。そしたらすぐに開けてくれました。今度から早く着いたら待たずにノックしていいよ、と言ってもらいました。いやほら、お昼ご飯*1のあとだから、昼寝してたりするかもだし、用事してるかもだし……。でも入って中で待たせてもらえるならそのほうが安心だよね。少しは練習もできるし!? 贅沢言うなら、30分前に到着して少し練習したいくらいだw

 

 さて、いつもレッスンから帰宅すると、忘れないように習ったことをノートにメモするんですが。だいたいいつも平均して半ページくらい。曲をやったときの細かい指示は楽譜に書き込むので、日によってはノートに書くのは数行という日もあります。

 が、今日はまるまる1ページ書くくらい、いろいろ教わりました。と言っても、姿勢とか、力の抜き方とかかけ方とか……言葉にして書いても伝わりにくいことが多かったので、読んで面白いものになるかどうかはわかりません……。とにかく思い出しながらだらだらと書いていきます。

 

 まず、アップルバウムのスケールの本を見せました。これで、最初に出てくるド長調(=ハ長調)とラ短調(=イ短調)をやってみたこと。短調のスケールは前に書いた三種類が出てくるけど、理論だけやってたときは、ややこし~~! わからん!!😖 って思ってたんですが、実際に弾いてみると、そうでもなくて、けっこう面白いかも?

 先生も、うん、いいんじゃない?って感じで、でもじゃあ積極的に取り入れていきましょうって話にはならなかった。まあ私は楽譜が手元にあれば勝手に練習する人、って思われてるんかもw

 あと、先週話に聞いた(たぶん)けど理解できなかった関係調についても勉強したのに、それについて質問するの忘れてました。来週かな……来週も忘れるかな……w

 

 基礎練、スケールのソ長調とレ長調で、全部!と言われて、スラー、ポジチェン、マルテレ、スタッカート、シュポアヴィオッティ、スピッカート、アルペジオ……。ほんっと先生、私がちょうどサボったところをピンポイントで突いてくるのがお上手で……😓 シュポアとかソ長調で冬休みにけっこう自主特訓して、だいぶマシになったと思ってたんですが、そのあとサードポジが入ってきてまたガタガタになってるしw

 このとき注意されたのが、弓の動きと一緒に、体と楽器を開いたり閉じたりする動き、忘れてるってこと。そうでした……。なんですかね、習ったとき(もしくはもっとあとで)練習して身についたつもりになってることでも、他のことあれこれ習ううちにまた忘れてるっての……。そうだった、と思ってそのときはやりましたが、たぶんまたレッスン中に忘れてたと思うw

 

 それからスピッカートも、今日はいっぱい細かいことを言われました。

  1. 姿勢。前かがみにならないで頭を上げて背中伸ばして。頭と楽器をもう少し(心持ち)左に傾けるくらいの感じで。顎先じゃなく左頬を顎当てに当てるくらいの角度に。(これはスピッカートに限らずだと思う、今日は確かになんか肩凝りがひどくて姿勢特に悪かったです)
  2. 右腕。肩と肘の力を抜く。肘は動かさないで、手首から先だけ動かす。前腕部はわずかに動くけど、ほぼ不動。
  3. 右手。人差し指を倒して、手の甲が弓先に向く感じに(=弓に圧をかける)。
  4. 弓。もっと中ほどを使う(私はかなり元弓でやってた)。動きは最小限、(肘を動かさずにやろうとすると上に跳ねまくるので)上下じゃなくてアップダウンの方向に、リズミカルに。勝手に跳ねさせるのではなく、コントロールして。

 特に2番の脱力が、またまた問題で。肘に力入ってる!と言われると、そうかいな、と思って力抜くことができるんですが(まあたいていは)、言われないとわからないってのが問題。

 先生の説明によると、力を抜くと言ってもだらっと下がってしまうわけではなくて、見えない塀の上に肘をついているような感じ、だそうです。で、右手首を左腕で支えて、肩と肘の力を抜く。そのときの感覚を覚えて、自分でできるようにする。

 そんな話をしてたら、前に読んだ本『ヴァイオリンを弾くための身体の作り方・使い方』を思い出しました。先生にも、日本語だけどそんな本を買ったんです~と話したら、へえ~!と目がキラキラしてたから、次のレッスンで持っていって見せようかな。あの本にも、いろいろと書いてあったこと、参考になったけど、理解できることと実際にできるかどうかは別でして……w ここんとこしばらく忘れてたから、また引っ張り出してきて、あれこれ参照しないとですね。

 

 さて、そんなこんなでスピッカート、できるようになったのかなってないのか微妙なところですが、曲に。モーツァルトはマッケイ(サードポジ練習曲)の悪影響か、音程があやふやになってたりで、ビシバシしごかれました。途中で、ちょっと待って、3秒待って! 酸素が~!ってくらいw すいません、体力なくて(マスクのせいもあるが)。

 じゃあマッケイはばっちり弾けるのか、というと、1番から3番、4番くらいまではまだ何とか弾けるんだけど、5番のピエロの踊りは、そんな速いテンポで弾いたことないわッ! 6番のオールド・マドリッドは今日初めて見てもらった曲だけど、ううう~む、家ではそこそこメロディになるように弾けてたつもりなのに、今日は指間違えてばっかり……。もう時間も最後のほうで、脳に血が巡ってなかったんかも???

 

 で、曲の中で気付いたんですが、マッケイで比較的よく出てくる、開放弦から半音上の人差し指の位置。これが私、難しいんですわ……。左手首を後ろに反らせば何とか押さえられるんだけど、本当はそれ、やっちゃいけない。でも私の人差し指はそんなに後ろに曲がらない……。

 先生は、まあ少しずつ少しずつ関節を柔らかくしていくしかないけど、まずそもそも、指が個別に動かせるかどうか? ってのも重要、と言う。中指薬指小指を指板の上に置いた形で固定して、人差し指だけをタンタンタタタタのリズムで前後に動かせるか? つまり、E線でのファ♮とファ♯を交互に、四分音符と八分音符(と十六分音符)でってことですね。やってみたけど……無理。

 でも今やってみると、人差し指を伸ばした状態でならできるんだから、曲げたままでも同じ……はずなんですけどねえ? 人間の体の仕組みってホント不思議。

 

 というわけで今日の怒涛の一時間はおしまい。最後に先生が、次から何しましょう?って。マッケイの次のはやったの?と訊くので、いやいや、だって先週、先生が次はしばらくやらないって……言ったよね???w 私の聞き間違いか? でもいずれはやるそうです。そっか、よかったw

 で、次はG線上のアリアでいいんじゃない?と先生がおっしゃるので、そんじゃこれで。これもまた、課題が満載の地雷原になりそうだけどな……w でもまあやっぱ好きな曲を弾けるってのは楽しい、はず!?

 そう言えばビブラートの練習もサボらず引き続きやってね、と言われました。今日のマッケイ、ほとんどビブラートかけてなかったからかな……w そんな余裕とてもなくて~。でも自分でも思ってました、練習続けないと忘れるし、今すでにかけ方間違ってたりするかも?って。でも先生は、形はちゃんとできてると保証してくれました。よかった。ただ、もっとスピードを上げたり、振り幅を大きくしたりする練習は必要とのこと。ま、G線上のアリアならイヤってほど(?)ビブラートかけるところは出てきそうだから、ちょうどいい練習になるかもね!?

 

 そうそう、マッケイ5番ピエロの踊りのラストで、サードポジからファーストに戻るところ(下の楽譜後半)があるんですが、そこはテンポの速い八分音符の連続の途中なので、つい勢いで左手をずらして、向こうに行きすぎるんですよね。でも小指を使うところがそのあとないまま曲が終わるので、特に問題なく、音程も狂わず(たぶん、ほぼ)弾けちゃってるという……。でもこれ、曲がもっと続いて小指も使うとかになったら、ぜったい大問題。

f:id:tierra_azul:20220327004625j:plain

 というところを自覚はしてるけど直せないでいたので、先生に訊いたら、まずは視覚でファーストポジに戻るときの人差し指の位置を確認して覚える。それから問題の箇所の指の移動をその位置に、最初はもちろんゆっくりで、だんだん速くてもその位置に行けるように、とのこと。うううう、これまた地道な練習ですが、やるしかない!

*1:メキシコ人の昼ご飯は人にもよりますが、3時4時の人も多いです