大学58周年記念コンサート

 コンサート本番、9時集合と言われたので、8時半には家を出る算段せねばなりません。家政婦さんが来る日だったのでラッキー、カメイグご飯はお願いして*1、着る予定の白いブラウス*2もアイロンかけてもらおう、と思ってたのに、朝になって家政婦さんから、体調悪いので今日はお休みさせてくださいと連絡が。うん、今日は朝からコンサートって言ってなかったし、体調悪いなら*3しょうがないけど、予定がガラガラと……。

 カメイグご飯は帰ってからやることにして*4、アイロンかけだけして、とにかく出かけました。

 まあ9時に着いても、来てたのはシトラリさんと、アリシア先生*5だけ。三人で木陰に座って少し待つと、正面入り口開けましたと警備員さんが教えてくれたので、中へ。クーラーがっつり効いてるし、観客席に座って待ちました。

 アリシア先生とおしゃべりになって、音楽教育のシステムについて質問したら、詳しく教えてくれました。やっぱ、フィンランドと同じで、普通学校に通いつつ、音楽学校にもというスタイル。そしてこの大学では、文化教育として一般に(7歳以上から上限はなし)オープンの講座として音楽もやってるんだそうです。

 工房(Taller)も別口でありますよね?と訊いたら、いや、ないよ?と。あれ? 変だな。と思ったら、あとの話で、工房でバイオリン教室を担当していたマルティンオルティス先生*6は去年引退したんだそうです。そうだったのか。だから今はバヨ工房はないらしい。

 で、この町は小さいから*7大学で音楽を専門にやる学部はないけど、本気で音楽家を目指す人たちは、メリダ、チアパス、ベラクルスUNAM*8の4ヶ所で音楽科の学生として勉強できるんだそうです。これはたぶん、本気のクラシック音楽の話で、それ以外にもマリアッチとかバンドとか、そっち系ならもっといろんな選択肢があるんじゃないかと思いますけどね。

 そんな話をしている間に、新しいバヨ先生も来て、そのバヨ先生がそのうち工房もやれるかもしれない、とアリシア先生*9。そうか、そうなるといいかもな。まあ今のところ私はグレーテル先生とオンラインレッスンで潤ってますけどね。

 そして私がアリシア先生と話してるあいだに、カロリーナさんが新しい先生のレクチャーを受けてる!? ビブラートのやり方を教わってました。カロリーナさん、オープンな性格だし、ちゃっかりしてるなあ😆 

 

 ところで、この先生、マルティン・オリヴァスというんですが*10、今朝、今日のコンサートの告知をFBで見てたら、こんな告知も出てました。

 ドアップのちょび髭のお兄さんがそのバヨ先生なんですが、ここでは「カウンターテノール」として紹介されてます!? え!? バヨじゃないの? 歌うの? しかも……カウンターテノール? めっちゃ気になるので、金曜のこのコンサートも行ってみようと思います。

 

 さて、私たちの今日のコンサート告知はこちら。

 いつの写真だろ?とじいいいっと見たら、グレーテル先生がいるので、だいぶ前のですね🤣 メリッサちゃんはすでに参加してます。

 

 それはともかく、やっとアナレリス先生も到着し、まずはスタッフさんたちが椅子を並べたり、マイクやキーボードのケーブルを設置したり。それから私たちも譜面台と楽器を持って舞台に上がり、場所など調整します。譜面台はみんな同じ高さにして、きれいに並べて……。しかし待ち時間が長い。そのあいだに、ミゲルくんがコンマス先生(マルティン・オリヴァス)のところに行って楽譜を写真に撮らせてもらってて、え、ファースト弾く気? それともファーストが何を弾いてるか把握しようとしてる? と横から見てたら、ボウイングを合わせる作業してました。

 ここで問題発生。私たち普段の練習に参加してるメンバーは、アナレリス先生から部分的にボウイングの上下について指示を受けて、そのように練習を積んでます。が、コンマス先生と、セカンドバヨトップのミゲルくんは最後の数回のみ参加。で、なぜかコンマス先生は、楽譜にあるスラーを無視してる部分もあり、上下が変わってくる。

 そりゃね、コンマスに合わせるのが基本、セカンドバヨはそのトップに合わせるのが基本ですけど、本番30分前に言われても……😓 特にプレゴネーロ、前日の練習のときも、ミゲルくんと私、弓が食い違ってんなあと思ってました。そもそもの出だしから、アップボウだそうです……。それはいいよ、気をつければできます、全部逆に。でも、ここアップから始めると、このフレーズの最後はダウンだよね? って私が何度やってもそうなるのに、ミゲルくんはアップで終わる。なぜだ!? 二人で突き合わせてみたら、途中一ヶ所、楽譜にないスラーをかけてることが判明。無理です、今から変更はできません!!! 無理にやろうとしたら、ぜったい全部ぐちゃぐちゃになります!!!

 というわけで、努力はしましたが、ボウイング揃ってないところ多々あります。正直言って、私のせいじゃありません🤣

 

 一曲目、チャヤンのTiempo de Valsです。

www.youtube.com

 二曲目、ヨゼフ・シュトラウスの鍛冶屋のポルカ。ダンナの録画、頭がちょびっと切れちゃってます。肝心の鍛冶屋役の先生は後ろのほうで見えませんが、パーカスの宿命だな🤣 終わってから、アナレリス先生が、立って!立って!と合図してるのに、恥ずかしがって立たなかった先生w 声はでかいし*11冗談好きなのに、意外と照れ屋?

 

www.youtube.com

 そして三曲目、プレゴネーロ。アナレリス先生が、始める前に観客から見えないように胸の前で、ゆっくりのテンポでね、と3小節か4小節分くらい指揮棒を振って見せたのに*12、最初に演奏始めるピアノ(メリッサちゃんパパ)とドラムがぜんっぜん合ってなくて(たぶんピアノがテンポ速すぎ)、いったん止めて、最初からやり直しというハプニングありました。

 さらには、トランペットのかわりにクラリネットが最初の主旋律を吹くんですが、なぜか最初の数秒音が小さくて、え、と思ったら直りましたけど。さらにはバヨが入るところも、私含め複数人が入りそこねて何だか弱々しくなってしまい、業を煮やした?観客から手拍子がw というさんざんなプレゴネーロでした。

 

www.youtube.com

 それでも何とか最後までたどり着いて、やれやれ終わったー! 合間に挨拶とか曲の解説とかしてたアナレリス先生、終わったら全員の名前と担当楽器を言って感謝の言葉を述べたんですが、私は最後の最後に「日本からのスペシャルゲストの亀(仮名)さん」と言われました🤣 私、スペシャルゲストなんか🤣 そりゃ立場としては助っ人のミゲルくんと同じで、大学に所属せずしてオケに参加してるわけですが、日本からの、ってそりゃ嘘じゃないけど、日本から演奏のために駆けつけたみたいじゃないかw

 

 で、これで終わるはずだったんですが、まさかのアンコールコールが。いやいや、アンコール曲ないですから、とアナレリス先生が言うのでほっとしたのも束の間、ないですから、プレゴネーロもう一度やりましょう、と……。えええ~😱

 でもそこで、後ろのほうの先生たちから、ポルカがいいんじゃない?という声が出て*13、観客に希望訊いてみなよ、と。うんうん、それがいいです。で、アナレリス先生が、ポルカとプレゴネーロどっちがいいですか~?と訊いたら*14、プレゴネーロって言ってる人もいたんですが、ポルカ!!って叫んだ人の声が大きくて(ありがとうありがとう、誰だか知らないけど)、そっちに決まりました。

 そこで、今度は鍛冶屋さん前に出て演奏しなよ~、となり、恥ずかしがりの先生を追い立てるようにして、周りの人たちが楽器や譜面台を前へ。今日のソリストです♪ とメリッサちゃんパパが言いながら、コンマス先生の横に楽器を置いたら、コンマス先生が、チューニングはできてますか?とバヨと鉦(金属製土管の部品)を合わせて、うん、大丈夫ですね、と🤣

 家に帰ってからダンナの録画を見てたら、一回目のポルカ、頭がちょん切れてるから、アンコールでやってよかった、こっちは大丈夫だよね……、と思ったら、まったく同じように切れてるw なんでだw しかも、最後の最後の一音、ずっこけてます🤣 

 

www.youtube.com

 が、とにもかくにも今日のコンサートは終了しました。明日(木)はさすがに練習お休みだそうで、アナレリス先生はなんか勘違いして来週火曜に次のコンサートだと思ってましたが、まだあいだに一週間あります。来週の火曜と木曜にさらに練習して、月曜もまた臨時でやるのかな? それまでに、ボウイングをちゃんと修正しておかねばなりません😓

 でも今日は、帰宅してカメイグにご飯をやって、レストランにご飯食べに行って、そのあと本当は一週間分の買い物をしなきゃいけなかったんですが、明日に廻して、午後はゴロゴロと過ごしました。昼寝もたっぷりしたかったんだけど、なんかあんまりできなかった……。ので、今夜はしっかり寝ます。

 

 そうそう、別のところにすでにアップしましたが、ダンナが撮ってくれたスマホ写真も載せておきます。

 たぶんアナレリス先生の登場を待ってるところ。

 

 終わってからの記念撮影。数えたら、アナレリス先生含めて18人でした。ギターの先生の後ろに、クラリネットの先生が隠れちゃってます。

 皆さん、お疲れさまでした~!

*1:これには少しですが特別手当出すので、家政婦さんも喜ぶw

*2:袖だけ提灯で、胴体部分はTシャツという、スーパーで買ったやつ

*3:それもそんなにしょっちゅうあることじゃなし

*4:40分くらいかかります

*5:合唱の先生で、キーボード担当、ケリーさんのお母さん

*6:昔私が文化会館でちょっとだけバヨ習った先生

*7:大学があるだけでもびっくりのサイズです

*8:私もかつて所属してたメキシコシティ国立自治大学、メキシコでいちばん大きいところ

*9:私が、大学に登録してのレッスンだと他にもいろいろやらなきゃいけなくて時間がないから無理と言ったので

*10:マルティンオルティスと紛らわしいw

*11:この先生がしゃべると、リンさんがビリビリします

*12:ダンナがあとで、始まると思って録画始めたらなっかなか始まらなくて~と言ってました

*13:カロリーナさんやイツェルちゃんはポルカ、テンポ速すぎ!と嫌ってましたがw

*14:私としてはワルツでもいいのになあと思いましたが