気まぐれエッセイ@メキシコ

不定期に適当な文章をつづっていきます(現在バヨ中心)

最近の練習

 はぁ~~、今日も直前でレッスンキャンセルになっちゃいました。

 たぶん大学のほうのオンライン授業がどんどん通常授業になってて、先生も時間(特に通勤の)が削られるんだと思うけど、これからどうなるのかなあ……。土曜日もけっこうキチキチみたいだし。

 今日は、レッスン前にもう少し練習しておこうと思って、45分くらいだけど弾いたので、もうそれでいいことにしちゃいました。練習のあと楽譜やタブレット(ピアノ伴奏が入ってる)なども全部出かけるように用意して、着替えて、ダンナも昼休みに会社から帰ってきてくれて、あと少ししたら出かけようと思ってたところにキャンセルの連絡だったのでね……。

 

 で、ブログは前に書こうかなと思ってた、音楽と関係ないこともないネタを今日使おうかと思ったんですが、やっぱり気持ちはバヨに向いてるので、バヨの話で。

左手の指を押さえすぎてはダメという話

 こないだたまたま見たこんな動画。初めて見るチャンネルです。


www.youtube.com

 

 面白かったです。私くらいのレベルだと、音色を作るのはおおむね右手(左手は音程のみ)と思うんですが、左の指の押さえる力加減でもこれだけ音色が変わるんだ!とびっくり。ネット動画でこういう、音色の変化ってのは他にもいくつか見ましたが、正直、こちらのスピーカーの問題とかもあるんでしょうけど、そんなに劇的に違う!と思えるのはほとんどないんですよね。でもこの動画だと、はっきりわかる。

 私の左手の指先、最初のころはガチガチにタコができてました。小さい植物の種をつまんだ写真を見た日本のバヨ先生がそれを見て、最初はしっかり指先を打ち下ろすけど、そのあと力抜いて、とアドバイスをくれ、そうは言われてもなかなかできないことなんですけど、ビブラートとかやらなきゃいけなくなってだいぶ力抜けてました。指先のタコもけっこう柔らかくなってたと思うんですが。

 今度はポジションチェンジを習い始めたら、指先にタコが復活。いかんなあと思っていた矢先に、この動画を見ました。うむ、やっぱりちゃんと力抜かないとねー。……と思ってるだけで、実行はできてませんけどw

 今改めてこの動画を見て、もっと気を付けて弾く練習しないとなー、と反省しました。次のレッスンまで一週間、そのあいだにも頑張ろう~✊

 

初心者向けイスラエル民謡

 もうひとつ、こないだ見つけた動画。


www.youtube.com

 いつもお世話になってるマウラー氏です。G線上のアリアもピアノ伴奏、毎日使ってます。が、これはイスラエル民謡とかで、なんか勇ましくてカッコいい~。しかも、簡単。これならほぼ初見で、このテンポでもまあまあ弾ける。

 と思って、楽譜を書き写して弾いてみました。うん、弾ける、けど……なんか違うw マウラー氏の演奏をじっくり聞いて、弓の使い方とか強弱とかも気を付けて弾いてると、だんだんマシになってきました。それと、小指のときの音程とか、勢いよく弾くので、左の指の上げ下げが甘いとすぐ雑音が出るとか、かといって指を大きく上げてると八分音符のところでリズムが乱れたり、簡単に見えてもきっちり弾くのって意外と難しい……。

 というわけで、これも勝手にこっそり、ここ数日練習してます。

 ところで、勇ましいと思ったけど、Kol Dodi、タイトルの意味が英語だとThe Voice of My Beloved??? え、なんかそういう甘い歌なの?w いやそりゃわかんないですけどね、歌うのが女性で恋人が男性かもしれないし、イスラエルの文化ってよく知らないし。

 

 すごい脱線しますけど、ドイツで誰からだったか強烈にお薦めされて買った(でもたぶん挫折した)、キルギスの作家チンギス・アイトマートフの本があります。日本語でも『ジャミーリャ』『ジャミリャー』『絵の中の二人』『この星でいちばん美しい愛の物語』とさまざまなタイトルで出版されてるみたいですが。

 ジャミーリャというのは主人公の女性の名前で、ルイ・アラゴンが「世界でもっとも美しい愛の物語」と絶賛したことで世界的に有名になったようです。私の持ってる本にもアラゴンの評が前書きとして収録されてます。だからたぶん、恋愛小説ですね。キルギスが舞台だと思います。

 で、私が持ってるのはペーパーバックサイズだけどハードカバーで、無地の表紙。

 でも当時、ドイツでもこれは有名だったからか、いろんな出版社から出てて、本屋さんで並べてあって笑っちゃったんですが、

   

 う~~~む……w 左のは、これ、ぜったい違うやろ!? アラゴンの「もっとも美しい愛の物語」しか読まずに装丁作ったやろ!? かといって、右のも……いや、読んでないからわかんないですけど……むしろこっちのほうがマシじゃないかなとは思いますけど。

 とりあえず私のは、ニュートラルな装丁でよかったなあ。いつか読みます。漫画だけど『乙嫁語り』とかで、この辺の生活文化も少しはなじみが出てきてるし。

 

 さて、というわけで、Kol Dodiというイスラエルの歌も、我が恋人の声というタイトルでも右のジャミーリャみたいな感じなのかも……?

 

初心者向けドイツ民謡

 さらについでですが、マウラー氏の動画をリンクしようと思ったら、新しいのがアップされてて、同じく初心者向けの、しかし今度はドイツ民謡? Auf der Mauer, auf der Lauerって聞いたことないけど……


www.youtube.com

 と思いながら聞いてみたら、あれ? 知ってる……でも歌詞(=タイトル)が違う……。私が知ってるのはこっちの歌詞です。


www.youtube.com

 

 懐かしいなあ、ドイツの小学校でこういう子供の歌、いっぱい習いました。

 でも同じメロディで違う歌もあるんかーと検索してみたら、


www.youtube.com

 こんなんでしたw おもしれぇ~! Wanze(南京虫)とTanzen(踊る)で早口言葉みたいな歌詞で、繰り返すごとに文字が一個ずつ消えていく。たぶんゲームで、うっかり消えたはずの文字を歌っちゃうと負け~、とかやる歌ですねw

 これ、バヨ演奏はさすがに簡単すぎるかもだけど、試しに弾いてみるのは楽しいかな? 明日やってみようっと♬

 

過去曲練習も

 とはいえ、過去曲って練習しないとすぐに弾けなくなっちゃうよねー、そうでなくても乏しいレパートリーが……と思って、毎日一曲でもいいから練習しようと思いまして、リストを作ったんですよ。今まで習った曲の。最初のバッハのメヌエットとかでも、今弾くとけっこうボロボロ。でも当時苦労したところが、今ならなんで~?ってところもあるし、当時は弾けるようになってたはずなのに~なんで弾けないの~!?ってところもあり。

 とにかくまあ少しずつでも復習していこうと思って、そのリストを譜面台の下に貼ってたんですがねw 数日後にはこうなってました。

 まったくよーw でも文字を書いたところは律義にちゃんと残してくれてるのが親切……???