気まぐれエッセイ@メキシコ

不定期に適当な文章をつづっていきます(現在バヨ中心)

音楽は役割分担なことについて

 明日のレッスンが先生からキャンセルされちゃったので、代わりにというわけじゃないけど今日更新します。

 

『ブルーピリオド』というアニメが今放映されてて、普段は日本のドラマやアニメで見たいものは私の場合、ムニャムニャで見ちゃったりするんですが、このアニメ(とドラマ『日本沈没』)はネットフリックスでも毎週配信があるので、堂々と見てます。

f:id:tierra_azul:20211108134756j:plain

『ブルーピリオド』は、高校生の主人公が絵を描く楽しさに目覚めて美大を目指すなかで、いろいろと悩んだりしながら成長していく話(だと思う)。私は、絵を描くことは嫌いではなかったし、中学高校のころはそれなりにいろんな画材に手を出して描いたりもしてたけど、本格的にやろうと思ったことは一度もないです。でもテーマとしては興味あるので、毎週楽しみに見てるんですが。

【以下ネタバレありますので、ご注意!!】

 先日の更新で第5話が出て、主人公は美大の受験に向けて予備校に通い、かつ学校の部活でも美術部に所属して、両方の先生たちや生徒たちともいろいろあり、というところ。で、予備校のほうでは油絵コースに入ってて、これから受験にフォーカスした課題をやります、と先生が言いだす。そして与えられたのが「イメージ課題」。

 これまで主人公は「モチーフ課題」しかやったことがなかったようです。イメージ課題、モチーフ課題という言葉は私は初耳でしたが、モチーフ課題は、よく見る石膏像とかを課題として与えられてそれを描くものらしい。どの角度から描くか、どんなふうに表現するか、構図は、などなど。一方のイメージ課題というのは、この話で出てきたのは「『私の大事なもの』をテーマに描きなさい」とか。モノが目の前にないと描けない……と悩む主人公。

 でもそのうちに、卒業した美術部の先輩の絵を見て、そこには描いた人の考えや思いが明確に表現されていることに気付きます。

おれはずっと構図ばっか考えてた。でも構図は言いたいことじゃなくて、手段じゃん。おれはずーっと、手段で手段の絵を描いてたのか。

 というわけで、主人公は「自分の表現したいこと」をしっかりと探り出すようになり、先生たちにも誉められるようになります。

構図はあくまでも武器だ。テーマにはならない。いちばん大事なのは、”おれはどう考えて、どう見てるか”

 

 ここ、なるほどなあと思ったんですよ。

 もう時効?だろうから言っちゃいますが、私、一時期小説(まがい)書いてました。新人賞にも何度か応募して、何度か最終選考まで行きましたけど、受賞はしませんでした。でもまあそれなりに真剣には書いていたわけで、そのなかで、やっぱりこれと同じような悩みもあったんです。

 言葉の選び方とか、世界とかキャラクターの見せ方、ストーリー展開などなどは、技術です。そういうのは勉強すればある程度は誰でも上達するし、最初は下手でも構わない。でも、テーマは自分の中にあるもので、それを持ってないとか、持っていても適切な形で表現できないと、ダメ。そういうことを、当時、私なりにいろいろ悩んだりもしましたね。

 今は、本を読むのは相変わらず好きだけど、書くほうは(体力の問題とかもあって)放棄しました。その代わりというわけではないですが、今は音楽にのめり込んでるわけですが。音楽だと、ここ、どうなん? と思ったわけです。

 

 こないだちょっと紹介した、18世紀のバイオリンの製作者を探し求めるノンフィクション。

ensayomx.hatenablog.com

 これのどこかに、「作曲家と演奏者と楽器のトライアングル」という言葉が出てました。この本では、一挺のバイオリンの製作者を求めているわけなので、それはむしろ「作曲家と演奏者と楽器職人のトライアングル」なんでは? と思いましたけどね。

 でもまあ、楽器職人と楽器はほぼイコールと考えてもいいのかな。とにかく、少なくともクラシック音楽では、作曲者と演奏者はたいてい別です。これって、美術や文学ではまずありえないんじゃ?

 絵で言うと、モチーフや構図は他の人に決めてもらって、画材や色やタッチのみを製作者が選んで実際に描く、という感じ? 一種の模写? でも完璧な模写ではなくて、アレンジした模写? ピカソゴッホの絵を、自分なりの色や筆遣いで描くみたいなもん?

 逆に言うと、音楽ではモチーフ課題を作曲家がやって、イメージ課題を演奏者がやっている? いや、でも曲にすでにテーマとか「言いたいこと」は込められているから、それもちょっと違うか……。むしろ逆、演奏者のほうが技術を要求される(いや、作曲にももちろん技術必要でしょうが)。

 役割分担という意味で考えると、文学や美術は作品そのものはだいたい個人の制作になるのに、音楽と演劇・映画の類は大勢で作り上げることになってるんだなあ。まあ建築なんかは造形という意味で美術に含まれるとしても携わる人は大勢だったりするけど。

 

 私はこれまでの半世紀以上、マイペース人間というか協調性がないというか、何でも一人でやるのが好きなほうだったので、そう考えると私が音楽なんかやるのはムチャなんじゃ……という気もしてきましたw

 今は先生とやってるだけだけど、ソリストになるわけじゃなしw*1、というかそもそもプロにだってなれるつもりはないけど、でもやっぱり音楽の楽しみは合奏がメインなんだろうしねえ。そりゃただの趣味、遊びでやってるんだから、気の合わない人と合奏する必要はないっちゃあないです。というかそもそも合奏できるレベルの端っこの端の端にようやく到達したくらい? (今やってるモーツァルトはデュエット)

 だからそんなこと心配するのもおこがましいって気はしますけどねw

 

 しかし、楽譜があって、それをどう演奏するか、そのための技術を習うってのは、ある意味「モチーフ課題」なのかな。そしてレッスンの最初のころから先生に言われてきた、楽譜の音をどう解釈してどう表現するかってのが「イメージ課題」? あれ? じゃあやっぱり演奏者は両方やってるのか?w まあそもそも音楽と美術を同じ形に当てはめようとするのが無理なんかな。

 でもとにかく、技術がまだまだ追いついてないとしても、自分が弾く曲をどう解釈して表現するか、ってのは本当は今の段階でも考えておくべきで、その音を目指して練習すべきで……。でもそこらがぜんぜんわかっていない私は、まさに『ブルーピリオド』の主人公の、第5話の冒頭部分の状態です。モチーフ(=楽譜)は与えられてるのにね? 

 

『ブルーピリオド』の第5話では、テーマを自分で見つけることを学んだ主人公ですが、すぐに行き詰まってしまい、最初に自分なりのテーマで書き上げた絵の焼き直しみたいな作品を作ってしまいます。

鮮度がないんだよねえ。挑戦も工夫もない。これじゃあ(美大に)受からないよ。

 と予備校の先生に言われて*2、主人公、落ち込みます。そんなことを知らない主人公の母が、電話で誰かを相手に、才能があるかどうかなんてわかんないけど、好きだから頑張れるんじゃない~?と気楽に話しているのを自室で聞いた主人公は、

好きなことをやるって、いつも楽しいって意味じゃないんだよ、母さん……

 と苦悩してました。うんうん、好きだからやってるんだけど、いつも楽しいわけじゃないよねえ、ホントに。なんでできないんだ~~!って頭掻きむしりたくなるときもあるw でもまあ、それが続いたあとに、ふっとできたりするのが楽しいってのも、ありますw

 

 そういえば上記のバヨ製作者を探す本に、著者の体験談ですが、練習に関しての記述があり、印象に残りました。ある曲をものすごく頑張って、分析し、練習方法を考え、辛抱強く練習を重ねて、ある一定のレベルまでは行けても、その先に行けないことがある。そういうとき、練習をやめて、数ヶ月まったく弾かずにいても、ある日再挑戦してみるとふっとできたりする。んだそうです。ま、その次にまた別の問題が現われる、とも書いてますがw 

 こういう内なるリズムのようなものは確かに存在して、そこを飛び越していく近道はなく、練習だけではどうにもならないことはある、という話で、それに関して面白い話が紹介されてました。

毎日一緒にお茶を飲む二人の男がいた。たくさんの砂糖を入れて飲むのだったが、ある日、一人が言った、「お茶が甘くなるのは、砂糖を入れるからじゃないんだよ」。「じゃあどうして甘くなるんだ」ともう一人が訊ねると、「簡単さ、かき混ぜることでお茶は甘くなるんだ」との答え。では何のために砂糖を入れるのか? 男は答えた、「いつまでかき混ぜればいいか知るためにさ」。

 だったら塩でもいいんかッ! と私なら突っ込むところですがw

 いやでもなんか、すごく哲学的で面白いです。バヨがうまくなるのは、練習するからじゃないんだよ、ってことですかね。じゃあどうしてうまくなるんだ? 時間をかけることでさ。じゃあ何のために練習するのか? いつまで時間をかければいいか知るためさ。確かに、弾いてみないと、うまくなったかどうかわかりませんもんねw

 バヨが上達するのは、ブログを書くからじゃないんだよ? じゃあどうして上達するんだ? 練習するからさ。じゃあ何のためにブログを書くのか? 何のためだろうねえ……? 単なる自己満足? 哲学的要素ゼロでスイマセンw ちゃんちゃん♪

 

 音楽のモチーフ課題とイメージ課題についてマジメに考察したかったんだけど、ちょっとこれはまだまだ私の手には負えない気がするので、とりあえずこんなところで~。

*1:ソリストももちろん合奏しますが、指揮者やオケのほうが合わせてくれるから、ソリストは好きに弾いていればいいイメージ。実際はどうだかわかりませんし、人によってはソリストでもゴーインマイウェイじゃなくて、ちゃんと相手の呼吸を見て自分から合わせる人もいるんでしょうけど

*2:これ、私の新人賞で似たようなことを言われたのでよくわかりますw 新人賞では技術よりも勢いとか新鮮さが評価されるんですよね