先日、コンチェルティーノの演奏を録画して、一人反省会をやってみたらば、Dパート(八分音符で同じ音2つもしくは4つ繰り返す刻みが続くところ)、もっと手首で弾いて!ってすでに何度も言われてたのに、まだ出来てないことを発見。すぐ忘れるんよなあ……。
肘で弾かないで、手首で、と言われると、まあまあ肘を止めて弾けてると思うんだけど、こないだは、私は指の曲げ伸ばしで弾いてると言われた。ん~、そのほうが弓が安定するんだもん。
でもこれではいかん、手首を頑張ってやってみても、動画に撮って見直すとやっぱり思ったほど手首動かせてない。先生はなんであんなに手首動くんだろ???
今度動画撮らせてもらおうか、とか思いつつ、そうだ、マウラー氏(いつもピアノ伴奏使わせてもらってるYouTuberのバヨリニストさん)の模範演奏を見れば! と動画見てみたんですが……。
楽譜には、ここ、「M」って書いてあって、弓の中ほどでって意味なんだよね。マウラー氏も、だから弓の中ほどで弾いていて、肘(上腕)はほとんど動かず、肘から先を使っている。もちろん手首もしっかり動いてる。
でも私の先生は、ここ、もっと元弓で弾いて、って言う。だけどそうすると、必然的に肘は多少は動いてしまうし、手首は難しい……。手首までも動かすと、弓があっちゃこっちゃ向いてしまうんだよなあ。
それで昨日と今日は、練習時間をほぼその動きの研究wに費やしました。弓を軸に沿って回転させると手首動かせるという発見もあり、でもそれやりすぎるとまた不自然というかね。だからそこらの加減を調整しつつ、弓を安定させて、と、いろいろやってみる。
だいぶ動きが掴めてきたというか、体になじんできたとは思うんだけど、肩甲骨から動かす!と考えて頑張ると、たぶんまた肘で弾いてる!って言われそうな動きになってたり、それで肩と肘と手首と、と意識してると、指先がおろそかになって弓を落としそうになる……。
で、ひたすら開放弦で右手の動きばかり練習していたら、指先にも意識が行くことがあって(たまに)、そうすると、「鉛筆を持つように」と言われた過去の言葉が脳裏によみがえるw そうなんだよな。
ただ、鉛筆は指先だけ意識すれば文字書けるけど、ついでに私は昔、ごっついペンだこ(死語?)ができてたくらい筆圧高いヤツだったので、そもそもそういう力加減ってのが下手なのかもしれないけど、バヨの弓はねえ。
長いし、重いし、しかも4本の弦それぞれで角度が変わる=重心のバランスが変わるし。
しかし文句言ってても始まらない。とにかく、鉛筆のように自由自在に扱えるようになるには、ひたすら時間をかけて慣れていくしかない? 私の場合、弓のスピードやリズムが変わるところで特に、指が崩れがち。特に小指。これを安定させないといかん。
というわけで、今日は15分か、もっとか、ひたすら開放弦で弓のリズムとポジション(先弓、元弓)をランダムに変化させながら、指の形が崩れないようにする練習。これ、15分とかけっこう長い。そして、あ、手首、とか思うととたんに指が崩れる。
でもとにかく、弓を長い鉛筆と思って、字を書くときの鉛筆くらいに安定して扱えるように頑張らないと。毎日10分(これでもけっこう長く感じるはず)、この練習を重ねていけば?
とりあえず明日のレッスンは私のほうの都合で金曜に変更してもらったので、まだ一日余裕がありますw どれくらい成果が出るかわからないけど、しばらくやってみます。