今日はまた暑くて~~~~~😵*1
高温多湿、楽器には良くないです。それはわかってるんだけどもさー。楽器のために空調利かせた部屋ひとつってのもねえ。そこまで高価な楽器でもないしな。
私のバヨ、日本で買った日本製で、メキシコの気候に合ってないのは仕方ないんだけど、練習再開しようかなと思った2019年の10月ごろだったかな、気になってた雑音の原因をあれこれ調べていて、膠剥がれを発見。雑音もこれのせいか!!と思いました。違ったけどねw
そのときは、バイオリン工房なんかない田舎町でどうしたものかとあれこれ日本の先生にも相談に乗ってもらって、ようやく車で3時間の隣町に対応してくれる工房を発見。はるばる行って、預けて、また受け取りに行って。まあそれでも、剥がれかけのまま演奏するのは怖かったから、よかったよかった。
それから先生も見つかってレッスン始めて、弓(17年ほとんど使ってなかったとはいえ、この湿度では毛も伸び切ってる)の毛替えしたいけど、それは隣町の工房ではやらないと言うし、しょうがないなと諦めてたのも、今年1月に郵送でチアパスの工房でどうにか毛替えしてもらって。よし、道具は完璧!と思ったら……また膠剥がれ発見。
で、2月にまた隣町の工房へ(それもさんざん紆余曲折あって2往復するのにめっちゃ大変だったが)。前の修理から一年ちょっとだけど、保証期間内ってことで無料で直します、ととても良心的な工房さんだった。
ところがだな、今日、なーんか嫌な予感がして、コンコンチェック(楽器をぶら下げた状態にして、縁を指関節でこんこんと軽く叩いていくと、剥がれてるところは音でわかる)してみたら……こないだ直してもらったのとは反対側が! 剥がれてる! まだ、うんと少しだけど……。
バヨのお尻部分の写真です。
以前剥がれたのは、左の赤く塗った部分。ここはどうしても首筋で挟むところだからねえ。1回目は、右の青く塗った部分もちょっと剥がれてて、直してもらったはずなんだけど、今回剥がれてるのはこちら。
ダンナ、去年の末に隣町まで友人を訪ねていこうと2回行って、そのときは2回ともたどり着けなくて途中で引き返すはめになり、そのあとバヨ修理で2往復したときは警察とトラブル3回立て続け、帰りも渋滞で何時間も余分にかかって疲れ果て、もう二度と行きたくないって言ってる(私も行きたくない)。しかしこれは、どうしたもんだか……今日はまだ切り出していませんw
一回目の膠剥がれで懲りて、それ以来、使うときは必ずハンカチを挟んで汗が楽器に付かないようにしてるんだけど、それくらいじゃ効果ないのかもねえ。今日剥がれてたところは、体とはほとんど接触しないところだし。
今日はその顎に挟むハンカチも汗でじっとりしてたので、途中で取り替えたほど。午後のいちばん暑い時間に練習してるってのもあるか。でも毎日練習に使える時間となると、やっぱ午後なんだよなあ。
などという悩みもあるけど、練習上の悩み、昨日書いた以外に、大問題がもう一つあることを思いだしました。
でもこれについては明日にします。
*1:日は違いますが、参考画像こちら https://twitter.com/kamemex/status/1387898530681995265